ご訪問ありがとうございます。
ライフデザインコーチ・ファイナンシャルプランナーの半沢まり子です。
就職活動中、求職情報をたくさんご覧になると思いますが、自己判断に悩ましいのが「PCスキル」のレベル。
『パソコンが使える方』
と、書いてあった時に、
「何をもって”使える”なんだろう?私はどうなんだろう?」
と思いませんか?
最終的には「その会社の業務内容によります」なのですが、もうちょっと求人票から求められているレベルのヒントを探してみましょう。
求人票を比べてみると・・・
PCのレベルについて、見ている側が悩むような書き方がされているのは、募集する側もどう表現すればいいか、わかっていないからです。
本来の業務があって、それを成し遂げるためにパソコンで簡単な資料作成等が必要程度の場合が、まさに”悩むような書き方”がされている場合が多いです。
こちらはハローワークで検索した求人票の一つです。
これを見て、いかがでしょう?
「私のパソコンのレベルってどうなのかな?」と悩む方には、ちょっと尻込みしてしまう書き方と感じませんか?
- 仕事の内容欄に『Excel、Word、PowerPointなど』とエクセル・ワード以外のソフト名もある
- 必要な経験等欄に『中級』と書いてある
- 必要な経験等欄に『Windows』『Mac』両方の名前が出ている
- 必要な免許・資格欄に”尚可”とはいえ、PC関係の資格が良しとされている
この辺りから、具体的に何ができていればというのはわからなくても、PC操作にかなり慣れている人が求められていることがわかりますね。
次にこちらを見ると、さっきよりは記事中に『パソコン』が占める率が少なく感じます。
ですが、やはり、
- 必要な経験等欄に『パワーポイント、エクセル、ワードが使える方』とパワーポイントが筆頭に書かれている
- 仕事の内容欄の『パソコンを使った事務作業』のところに、『データ集計』とあることから、ただ入力するPC作業ではなく、計算式を使う可能性が高い
ということがわかり、それなりにPCが使える方を希望されていることがわかります。
最後にこちらですが、まさに自己判断に悩ましいタイプの求人票の書き方です。
ですが、このような書き方をされている求人票は、非常に多いです。
- 仕事の内容欄に『主な業務は、窓口・電話対応です』というPC以外の記述が最初にある
- 仕事の内容欄のPCに関する明確な記述は『データ入力』のみ
ということから、PCは使っていても、複雑な作業をしていないようだということがわかります。
実はこれは三つとも『一般事務』で検索しました。
同じ一般事務でも、求められているPC操作のレベルは大きく違いますね。
上二つのように、ある程度パソコンを使いこなす一般事務もありますが、三つ目のような募集は非常に多いですし、PCのレベルに自信がなくても、ぜひチャレンジしてみましょう!
でも、PC操作に不安がある方には、こんなプログラムがあります。
マザーズハローワークのパソコン講座&再就職応援セミナー
マザーズハローワークでは、仕事と子育ての両立を希望している方々を中心に、職業相談や就職活動に関するセミナー、 保育に関する情報提供等を通してお仕事探しを応援しています。
その応援事業の中に、パソコン講座&再就職応援セミナーというのがあります。
受講資格 次の、1から4まですべてに該当する方
- マザーズハローワーク横浜に登録のある女性求職者(申し込み時の登録でもOK!)
- 20歳未満のお子様のいる方
- 3ヶ月以内の就職を強く目指している方
- 初日の再就職支援セミナーに参加し、かつ、パソコン講習を4日間(計5日間)とも参加できる方
定 員 12名
申込方法 各回の申し込み期間内に、ご来所にて申し込みを受付します。
※電話での受付は行いません。ご来所のみの受付とします。
※希望者が定員を超えた場合は抽選となります。
※すでに受講したことがある方はお申し込みできませんのでご了承ください。託 児 今年度は希望される方のお子さんの託児を行います。
※託児の定員は最大4名。
※対象となるお子さんは「月齢3ヶ月以上で未就学児」となります。
受講資格や申込方法など、厳しいものはありますが、参加費無料で、丸一日の講義をワード・エクセル各二日間教えてもらえるというのは、他にはありません。
申込期間もとても短いので、ぜひ、手帳にメモして見逃さないようにしましょう!
自宅に練習できるパソコンがない・・・
せっかくWordやExcelを覚えても、それを使う場がないと復習したり、求人への応募書類が作れなかったりしますよね。
- ひとり親サポートよこはま
無料でパソコンを利用できるサービス(1回2時間)があります。
- ひとり親サポートよこはま
このような施設がありますので、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
仕事を探す上で、悩んだり考え込んだりすることも多いと思います。
ご相談の中で必要に応じて、求人票の見方からPC操作までサポートしますので、お気軽にご相談くださいね。
こちらの記事もオススメ