コーチングを学んだ人やコーチと名乗ってる人で、コーチングへの情熱がみなぎっている場合、
まり子
と、熱く熱く声をかけられることもあるかもしれません。
コーチングもよくわからないし、なんか熱の入れようが盲目的に思えるし…
そもそも、いい、いいっていうけど、コーチングってどんな悩みも解決しちゃうの?
それだけ学べば、いつでもなんにでも使えるの?
なんて思ったことはありませんか?
コーチングは万能なわけじゃない
結論から言うと、
まり子
私はコーチングを学んで、実際にとても良かったと思っているので(なのでコーチを仕事にしているので)、
「コーチング、いいよーいいよー!」
と、いつでもどんなときでも言いたい気持ちはあります。
でも、いつでもどんなときでも何事もうまくいくツールだったら、今頃、義務教育の必修科目になっちゃったりしてますよね。(でも、正直、必須科目にしてもいいくらい子どものころから学んだらいいものなのに~とは思ってますけど)
コーチングは、目標をより早くより高いレベルで達成したり、課題を解決したりするために、自ら「こうしよう!」という自発的な行動を促すものです。
そのときに大切なことは、「答えはクライアントの中にある」ということで、コーチはクライアントさんの経験や知識などから、気づきや行動の選択肢を引き出す役割があります。
でも、クライアントの中に答えがない(答えにたどり着くまでが遠すぎる)場合もあれば、行動できる状態じゃない場合もあります。
コーチングじゃないときって?
例えば、子育て中のママさんが、小学校1年生になりたてのお子さんに
ママさん
と質問して、気づきや具体的な行動を引き出せるでしょうか…?
お子さんに限らず、経験がなかったり、少なかったりして引き出すリソーズが不足している場合、まずは教えたり、提案したりして、経験を積むことも大切ですよね。
ティーチングやコンサルティングの要素が必要だと思います。
また、夫の不倫問題やモラハラなどで夫婦問題に悩んでいる女性が、たとえ「この状態をどうにかしたい」と言っているとしても、本人が感情のコントロールができないような心理的状態の場合、カウンセリングや通院が必要な場合もあるでしょう。
目標を達成するにしても、課題を解決するにしても、コーチングだけじゃなく、場合に応じた対応が必要ですね。
そして、コーチングよりも適切な手段がある場合は、なんでもかんでもコーチングでどうにかしようとせず、その手段の専門家を頼ったほうがいいですよね。
コーチングがいいとき
コーチングは、心身ともに健康で、
- 達成したい目標があってより早くより高い成果を出したい
- 解決したい問題・課題があるけれど立ち止まってしまっている
ときに効果的です。
なので、私のホームページにいらっしゃる方は、夫婦関係や親子関係に悩んでいるママさんが多いと思いますが、まずはコーチング的なアプローチの前に、自分自身と向き合ってもらって自分を理解してもらったり、「ありのままの自分で大丈夫」と自分を受け入れてもらったりするワークなどをご提供しています。
コーチングを学んで、自分自身にセルフコーチングとして使うにしても、誰かに対してコーチングセッションをするにしても、どんな状態で、求めるものが何かを確認することが大事です。
まり子
どのように活用できるのかは、また別の記事で(^^)/