未経験・スキルなしでも可能な在宅ワークのお話をメールでお届けします

ひとり親家庭への公的支援、支給だけじゃなく助成や減免も!

ご訪問ありがとうございます。
ライフデザインコーチ・ファイナンシャルプランナーの半沢まり子です。

離婚を意識した時、離婚した時に気になる『ひとり親家庭への公的支援』。

上記の図は、以前、女性向けフェスタに出展した際にお配りした資料の一部です。

児童扶養手当は誰もがイメージするかもしれませんが、支給される手当だけではなく、減免や助成もあります。

横浜市のひとり親への支援を見ていきましょう。

横浜市以外にお住いの方は、お住いの地域のひとり親家庭への支援のページをぜひご覧くださいね。

手当

助成・減免・割引・上乗せなど

  • ひとり親家庭等医療費助成
    病院などで診療を受けた場合に、保険診療の一部負担金を助成する制度です。
  • 粗大ごみ処理手数料の減免
    福祉医療証の交付を受けているひとり親世帯に手数料を減免する制度があります。離婚後の引越し時に便利ですので、ぜひこの制度をお忘れなく!粗大ごみが多数ある場合は、手数料が大きいもので申請するのがいいですね。
  • 水道料金等の減免
    水道料金・下水道使用料の基本料金相当額を減免する制度です。市区町村でひとり親家庭等医療費助成の手続きをしている時に説明を受け、書類をいただけると思います。医療証が発行されたら、すぐに手続きしましょう。
  • バス・地下鉄の特別乗車券
    市バス・民営バス(ただし、市外で乗車し、かつ降車する場合を除く)・市営地下鉄・金沢シーサイドラインの無料特別乗車券が交付されます。利用者は世帯で1名に限られるので、誰で申し込むか、よく考えましょう。
  • JR通勤定期券割引
    児童扶養手当受給者及びその方と同一世帯員で、JR通勤定期乗車券を必要とする方は、JRの通勤定期乗車券を3割引で購入できます。(通勤以外の定期は対象外です)

経済的・人的な支援

  • 母子寡婦福祉資金 
    母子家庭又は父子家庭の方の自立支援のための貸付制度です。
  • 家庭生活支援員派遣
    就職活動や家族の病気などにより、一時的に家事・育児に困っている母子家庭、父子家庭及び寡婦の方に、家庭生活支援員を派遣し、日常生活をお手伝いします。

仕事に関する支援

  • ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業
    高等学校卒業程度認定試験の合格を目指す場合に、あらかじめ指定した対策講座の受講のために支払った費用の一部を支給します。高等学校を卒業していないひとり親家庭の親又は児童が、より良い条件での就職や転職へつなげるための支援事業です。
  • 母子家庭等就労支援事業
    就労支援員が、一人ひとりに合わせた就労支援計画を作成し、きめ細やかに求職活動を支援します。
  • 母子・父子家庭自立支援教育訓練給付金
    適職に就くために必要な技能や資格を取得するため、指定された教育訓練講座を受講した場合、 受講前に申請された方に費用の6割相当額(上限20万円)を支給します。
  • 母子・父子家庭高等職業訓練促進給付金
    看護師等の経済的自立に効果的な資格を1年以上修業して取得しようとしている場合に、高等職業訓練促進給付金や高等職業訓練修了支援給付金を支給して、生活の負担軽減を図ります。

子どもの進学に関する支援

住まいに関する支援

まとめ

ひとり親、母子家庭、シングルマザーというと、昨今、『貧困』が問題となっています。

ですが、公的支援だけでも、これだけの支援があります。

ただ、どんな支援も待っていれば得られるものではなく、自分で申請したり問い合わせたりする必要がありますね。

ぜひ、積極的に情報収集し、支援を活用しながら、経済面や精神面の安定を図っていきましょう!

こちらの記事もオススメ

離婚後に住む場所の家賃相場はいくら?離婚直後で厳しい国民年金の保険料。未納じゃなくて免除制度の活用を!