離婚を考えたとき誰に相談する?悩みが離婚自体か離婚の仕方かで違います

離婚を考えてるといっても、人生を大きく変える判断・決断なだけに、一人で考えるのが辛いときもありますよね。

「話を聞いてほしい」とか、「アドバイスほしい」とか、私も思いました。

でも、そんなとき、相談する相手によってはスッキリしなかったり、なんか違うって思ったりして、かえってストレスになってしまうんですよね…。

離婚を考えたとき、誰に相談したらいいのでしょう。

離婚自体を悩んでいるのかどうか?

まず、絶対に忘れてはいけないのが、

  • 離婚をするかどうか、悩んでいる。
  • 離婚は決めたけど、じゃあどうしたらいいのか悩んでいる。

ここの切り分けです。

離婚自体を悩んでいるのか、離婚は決めている(離婚する方向な)のか、です。

例えば、離婚自体をまだ悩んでいるのに、弁護士さんに相談に行っても、弁護士さんは法律相談が主なので、時間とお金がもったいないことになる場合があります。

反対に、離婚自体は決めているのに、傾聴してくれるカウセリングを受けに行っても、いろいろ教えて欲しかったのに…となってしまうことがあります。

離婚するかどうかを悩んでいるなら

まり子

離婚した方がいいのかな…?

もうちょっとがんばってみたほうがいいのかな…?

まり子

こんな風に離婚自体を悩んでいる場合、「話をちゃんと聴いてくれる人」に相談するのがオススメです。

このときの専門家

離婚・夫婦問題のカウンセラー

話を聴くことを専門にしているのがカウンセリングです。

中でも、離婚や夫婦問題を専門にしているカウンセラーを選ぶのがオススメです。

 

迷いがある場合は、思っていることを声に出して吐き出してみるのがいいんですね。

頭の中で考えていることって、しっかりまとまっていると思っていても、人に説明するために言葉にすると、意外にまとまりきっていないことがわかります。

自分の言葉を声に出すことで、あらためて頭の中が整理されるんです。

 

なので、ここで重要なのは、「ちゃんと聴いてくれる」カウンセラーを選ぶことが重要です。

カウンセラー側のアドバイスの割合が多いと、自分の気持ちが整理される前に、流されてしまう可能性があります。

(一般的に”カウンセリング”は、アドバイスはなく、傾聴を主としていますが、離婚や夫婦問題のカウンセリングはアドバイスがあることも多いです)

ホームページやブログやメールマガジンなど、そのカウンセラーの人柄を知り、相性が良さそうな人を選ぶことが大切ですね。

 

離婚の問題というと、ついつい弁護士を思い浮かべるかもしれませんが、弁護士は「法律の専門家」です。

相談したいことが明確になっていない段階で相談しても、弁護士に相談する良さが十分に得られません。

身近な人はダメなの?

また、親きょうだいや親しい友人も考えるかもしれません。

あなたの親きょうだいや友人が、冷静に客観的に話を聴いてくれる人でしたら、とても心強いと思います。

ただ、近い存在だけに、良かれと思って、「離婚したほうがいい。」とか「もっと努力してみたら?」とか、十分に聴く前にアドバイスがあったり、夫を知っている人だと夫に「こういう風に聞いたけど、どうなの?」など、問いかけてしまうかもしれません。

グチを言うだけなら、親しい友人はとても頼りになる存在ですが、相談するときは「聴いてくれるかどうか」を基準にして考えてみましょう。

離婚は心に決めているなら

離婚を心に決めているなら、「離婚に向けてどうすればいいか?」など、具体的に相談したいことが出てきていると思います。

その場合、その相談の目的で、相談先を選ぶのがオススメです。

どんな専門家がいるの?

弁護士

法律に絡むことが聞きたいとき、裁判などで代わりに夫(夫側弁護士)と対峙してほしいときは、弁護士に相談しましょう。

例えば…

  • 調停や裁判になったときに、不貞やモラハラの証拠として有効なものは?
  • こんなことがあったから慰謝料を請求したいけどできる?
  • 離婚話が協議・調停でまとまらず、裁判になったから、代わりに裁判に出てほしい。

などです。

 

弁護士はどんな法律にも対応できますが、離婚を多く担当しているとか、企業法務を多く担当しているなど、経験は様々なんですね。

私は、最初、弁護士会主催の相談会で相談したことがありますが、その時は企業の顧問を主にされている方だったので、回答に対して不完全燃焼な気持ちを持ちました。

やっぱり、離婚問題を多く担当されている方がいいです。

ファイナンシャルプランナー

弁護士は、慰謝料や財産分与など、離婚時に決めるお金の決め方はわかりますが、離婚後の家計については専門ではないんですね。

離婚は、離婚時の決め事も大切ですけど、離婚後の生活ももちろん大切です。

離婚後の生活に関するお金の相談は、ファイナンシャルプランナーに相談しましょう。

離婚後の生活は、ひとり親ならではのお金の部分もありますので、やっぱり離婚問題に強いファイナンシャルプランナーや、シングルマザーのファイナンシャルプランナーがいいですね。

行政書士

行政書士は、書類作成を主としているため、離婚協議書や公正証書作成に強いです。

どちらも自分でも作ろうと思えば作れますが、漏れなく作りたいとも思うし、「こういう場合、どうするんだろう?」ということも多いと思います。

弁護士にもこの点は相談することはできますが、夫婦間の協議で争いなく離婚できそうなとき(法律相談や代理人を立てる必要がないとき)は、弁護士に相談するより、行政書士に相談したほうが相談料も低く抑えられる可能性があります。

離婚問題を専門としている行政書士もいるので、そういう方を選ぶのがいいですね。

司法書士

離婚問題ではあまり聞きなれないかもしれませんが、例えば、自宅を購入したときに、法務局にその不動産の登記をしてくれたりするのが司法書士です。

なので、離婚の場合、マイホームがあって、それの名義変更や売買がある場合、司法書士が関わってきます。

また、金額が140万円までの争いごとを担当できる司法書士もいますが、金額がそれ以上だと弁護士に依頼しなくてはいけないんですね。

離婚時のお金は、もう少し高額になることが多いと思いますので、争いごとがある場合は弁護士がいいと思います。

最初に相談するのは誰を選べばいいの?

今、困っていることや相談したいことを解決したい人に相談するのが、スッキリしやすいと思います。

でも、そうはいっても、今後、離婚に関する様々な問題が出てきて、あれもこれも相談する可能性もありますよね。

私のオススメは、精神的なフォローを十分にしてほしい場合は、離婚を決めていたとしてもカウンセラーをオススメします。

話を聴くのが仕事なので、辛い気持ちを支えてもらえます。

それに、各種専門家と繋がりがある場合が多いので、必要に応じて他の専門家を紹介してもらえることが多いです。

 

また、離婚前後のお金のことを十分にフォローしてほしい場合は、ファイナンンシャルプランナーがオススメです。

この場合、「離婚したら終わり」じゃなくて、その後のサポートもしてもらえるメリットがあります。

離婚問題に強いファイナンシャルプランナーなら、各種専門家との繋がりもあるので安心です。

相談相手を選ぶときに重要なこと

ホームページやブログなどを見たり、体験相談などを利用して、相性がいいかどうかを感じることが一番大切ですが、もうひとつ重要なことがあります。

それは、相談した専門家が「自分ができることとできないこと」と「できないことはその専門家を紹介すること」を明確にしているかどうかです。

 

それぞれの専門家がいるということは、それだけその分野の情報が多く、判断が難しい場合が多いのです。

なので、専門外のことは、ちゃんとその道の専門家を紹介してくれる姿勢を持っている人が信頼できますよね。

 

専門家をうまく活用しながら、ご自身の負担を少しでも軽くして、この辛く厳しい期間を乗り切りましょう!