ふつうの主婦がしっかり稼ぐ失敗しない在宅ワーク通信をお届けします

教育費、子ども一人1000万円というけど内訳って?(公立中学編)

ご訪問ありがとうございます。
ファイナンシャル・プランナー/ライフデザインコーチの半沢まり子です。

先日、子どもの教育費についてご説明していたところ、

「学校教育費には何が入っているの?」

「塾などには?さらに内訳が気になって・・・」

という、ご質問をいただきました。

 

今回は、公立中学校の教育費の内訳をご紹介します。

※表内の金額は単位は全て”円”です。

※表が大きいので、スマートフォンの方は画面を横にしてご覧ください。

学年別内訳

「学用品・実験実習材料費」「教科外活動費」「通学費」「制服」「通学用品費」が初年度に多くかかっています。

学用品は製図・技術用具や裁縫用具など、教科外活動費は課外の部活動を含むクラブ活動費として、初期に揃えるものが多いからでしょう。

通学費には通学用自転車購入費、通学用品費には通学に必要なカバンや雨傘などがあり、これらも最初に揃えるものですね。

制服の費用が初年度に大きいのは納得です。

反対に、「修学旅行・遠足・見学費」は、徐々に大きくなっていきます。

3年生で行く修学旅行が大きなウェイトを占めているのでしょう。

区分平均第1学年第2学年第3学年
 学習費総額  481,841461,999406,587576,238
 学校教育費128,964186,32396,519104,601
  修学旅行・遠足・見学費22,9188,02119,11741,400
  学級・児童会・生徒会費4,2414,6413,5924,491
  PTA会費3,5073,3773,5603,583
  その他の学校納付金4,2524,0093,3165,421
  寄附金55545258
  教科書費・教科書以外の図書費4,5365,0583,8554,697
  学用品・実験実習材料費20,10935,57714,61810,301
  教科外活動費32,46849,12932,74415,748
  通学費7,12114,1903,3653,877
  制服17,15143,6903,8584,174
  通学用品費8,82214,9136,3295,288
  その他3,7843,6642,1135,563
 学校給食費38,42239,28238,44637,548
 学校外活動費314,455236,394271,622434,089
  補助学習費245,804156,267200,145379,577
   家庭内学習費14,33512,00813,14417,816
   家庭教師費等21,48916,81023,39524,212
   学習塾費204,583125,018161,115326,333
   その他5,3972,4312,49111,216
  その他の学校外活動費68,65180,12771,47754,512
   体験活動・地域活動2,4882,1172,6812,662
   芸術文化活動19,99121,37417,15821,444
   スポーツ・レクリエーション活動29,85937,87435,24116,595
   教養・その他16,31318,76216,39713,811

 

男女別内訳

男女差のない項目は、”…”という表記になっていますね。

全体的な平均としては、それほど大きな違いはありませんが、学校外活動費の内訳の違いは興味深いです。

男の子は女の子に比べて、学習塾とスポーツ・レクリエーション活動の費用が高いです。

女の子は男の子に比べて、芸術・文化活動と教養・その他の費用が高いです。

お稽古事の内容に、はっきりと違いが出ますね。

区分平均
 学習費総額481,841
 学校教育費128,964
  修学旅行・遠足・見学費22,918
  学級・児童会・生徒会費4,241
  PTA会費3,507
  その他の学校納付金4,252
  寄附金55
  教科書費・教科書以外の図書費4,5364,7104,351
  学用品・実験実習材料費20,10920,61519,572
  教科外活動費32,46834,63230,172
  通学費7,1218,0446,141
  制服17,15117,82116,441
  通学用品費8,8229,7197,870
  その他3,7843,9813,575
 学校給食費38,422
 学校外活動費314,455323,130305,255
  補助学習費245,804266,890223,448
   家庭内学習費14,33514,65014,001
   家庭教師費等21,48921,43621,545
   学習塾費204,583225,953181,925
   その他5,3974,8515,977
  その他の学校外活動費68,65156,24081,807
   体験活動・地域活動2,4882,9422,006
   芸術文化活動19,9915,48135,376
   スポーツ・レクリエーション活動29,85936,94122,349
   教養・その他16,31310,87622,076

 

所在地市町村の人口規模別

横浜市は指定都市なので、一番右の表になります。

ちょっと気になっていた「寄付金」の項目。

横浜市ではあまり聞かないと感じていたんですが、人口が「5万人以上15万人未満」の地域に集中していますね。

全体的な傾向としては、「学校教育費」は大きくは変わらないものの、人口が多い指定都市・特別区が低いですが、「学校外活動費」は逆です。

学習塾の費用が大きいですね。

区分5万人未満5万人以上
15万人未満
15万人以上指定都市
・特別区
 学習費総額401,678451,676486,489563,588
 学校教育費141,597127,756130,809119,251
  修学旅行・遠足・見学費25,36722,97623,28220,705
  学級・児童会・生徒会費6,0424,0474,8822,385
  PTA会費3,7823,1583,3303,937
  その他の学校納付金4,6002,9235,8133,431
  寄附金2022
  教科書費・教科書以外の図書費4,3784,9534,5674,142
  学用品・実験実習材料費22,68020,03320,28518,208
  教科外活動費35,50229,80533,63631,799
  通学費8,7678,8537,1344,073
  制服16,85918,13315,97617,809
  通学用品費9,0909,0088,5728,760
  その他4,5303,6653,3304,002
 学校給食費48,13939,01039,63929,556
 学校外活動費211,942284,910316,041414,781
  補助学習費156,221228,059232,202344,231
   家庭内学習費13,59214,64812,88816,393
   家庭教師費等19,14419,31223,28923,125
   学習塾費119,524188,141190,714298,840
   その他3,9615,9585,3115,873
  その他の学校外活動費55,72156,85183,83970,550
   体験活動・地域活動3,3041,6121,1344,670
   芸術文化活動15,11216,77826,06118,901
   スポーツ・レクリエーション活動23,54622,44541,87826,573
   教養・その他13,75916,01614,76620,406

 

子どもの学習費調査 用語の解説(項目別定義)

私が、わかりにくいと感じた項目の解説を記載します。

 

【学校教育費】

  • その他学校納付金

    当該学校に入学するための入学検定料・入学金、私立学校における施設設備資金及び上記以外の学校納付金で、保健衛生費、日本スポーツ振興センター共済金等の安全会掛金、後援会費、冷暖房費、学芸会費等として徴収した経費

  • 寄付金

    全く個人的な寄付金を除き、学校全体として集まった寄付金

  • 教科外活動費
    クラブ活動(課外の部活動を含む)、学芸会・運動会・芸術鑑賞会、各教科以外の学級活動(ホームルーム活動)、児童会・生徒会,臨海・林間学校などのために、家庭が直接支出した経費(飲食,お土産等の個人的に要 した経費を除く)
  • 通学費
    通学のための交通費、スクールバス代、自転車通学が認められている学校での通学用自転車購入費等
  • 通学用品費
    通学のために必要な物品の購入費で、ランドセル、かばん、雨傘などの購入費
  • その他
    上記のいずれにも属さない経費で、学校の徽章・バッジ、上ばき、卒業記念写真・アルバムの代金等

 

【学校外活動費】

  • 補助学習費>家庭内学習費>物品費
    学習机、いす、本棚、カセットテープレコーダー、パソコン(補助学習用)等の購入費
  • 補助学習費>その他
    予習・復習・補習のための図書館などへの交通費、公開模擬テスト代等
  • その他の学校外活動費>体験活動・地域活動
    ハイキングやキャンプなどの野外活動、ボランティア活動、ボーイスカウト・ガールスカウトなどの活動に要した経費
  • その他の学校外活動費>芸術文化活動
    ピアノ、舞踊、絵画などを習うために支出した経費、音楽鑑賞・映画鑑賞などの芸術鑑賞、楽器演奏、演劇活動などに要した経費
  • その他の学校外活動費>スポーツ・レクリエーション活動
    水泳・野球・サッカー・テニス・武道・体操などのスポーツ技術を習うために支出した経費及びスポーツイベ ント等への参加費、スポーツ観戦に要した経費
  • その他の学校外活動費>教養・その他
    習字、そろばん、外国語会話などを習うために支出した経費及び小説などの一般図書・雑誌購入費、博物館・ 動物園・水族館・図書館などへの入場料・交通費など 

 

上記以外の項目で「これには何が入るの?」と感じた場合は、文部科学省のホームページに掲載されているPDFファイルをご確認ください。

 
(ジャンプ先:子どもの学習費調査-用語の解説:文部科学省)

まとめ

いかがでしたでしょうか?

長期のお金の流れをみるキャッシュフロー表を作成する際は、基本的に平均値を使用でいいと思います。

まさに来年、中学入学するお子さんがいらっしゃるというご家庭には、「こんなことにこれだけお金がかかっているんだなぁ」と興味深かったのではないでしょうか。

 

もっと、他の年代の内訳も知りたい!と思われた方は、

文部科学省:子供の学習費調査

を、ご覧くださいね。

こちらの記事もオススメ

離婚後の子どもの教育費、どのタイミングでいくらかかる?

30代40代主婦が長く続けられる仕事を見つけるには?仕事探しの前にコレを考えたからうまくいきました。30代40代主婦が長く続けられる仕事を見つけるには?仕事探しの前にコレを考えたからうまくいきました。