未経験・スキルなしでも可能な在宅ワークのお話をメールでお届けします

座右の銘は探すものじゃなくて出会うものだと思った

 

あなたの座右の銘ってなんですか?

 

こう聞かれた時に、サッと言葉が出てくる人って、なんかかっこいいなぁって思っていました。

実際は聞くことも聞かれることも、ほとんどありませんでしたけど。

 

それでも、いつか聞かれた時にサッと言えるように・・・と、言葉を探したことがありました。

でも、探していても、なかなか「これだ!」という言葉を見つけられなかったんですよね。

 

そんな私にも、今は誰かに言いたくて言いたくてしょうがない”座右の銘”が存在します。

探してない時に偶然出会う

今は離婚した元夫と結婚してすぐの義実家への一泊の帰省。

そつなくアレコレをこなし・・・とはいきませんでしたが、なんとか夜を迎えたその時。

元夫が・・・

 

「初めての場所だし、なんか眠れないでしょ?これ読みなよ。っていうか、読んでよ、面白いから!」

 

と、持ってきたのがこれ。


ARMS(皆川亮二)

ARMSという漫画でした。

もちろん、持ってきたのは全22巻。

 

「えっ?!今から読むの?」

 

と言いつつ、漫画は好きなので読み始めました。

1巻が終わり、2巻へ手を伸ばし、3巻に移った頃には・・・元夫は寝ていました。

読み始めたのも結構いい時間でしたしね。

 

1巻15分くらい、それなりにいいペースで読んでいたんですが、それでも22巻。

カーテンの向こうの色合いに変化が起きる時間になりました。

でも、読みきった!

そんな達成感と満足感と充実感を味わいながら眠りにつき・・・

 

起きた時には、元義両親と元夫が身なりを整えて朝ごはんを食べていました。

 

座右の銘を得た

「初めての場所で緊張しちゃったのよね」

とてもそんな風には思っていない元義母の笑顔。

が、何も言い訳できないので半笑いでうなづき、謝り、スッピンで朝食を食べた・・・

そんな苦い思い出となりましたが、この帰省で座右の銘を得たのです。

 

当時、仕事に悩んでいたりしていた私に、とてもとても心に響いた言葉がありました。

元義母の言葉ではなく、漫画の中のセリフです。

 

人の足を止めるのは絶望ではなく“諦観”

人の足を進めるのは希望ではなく“意志”

(出典:漫画『ARMS』作者:皆川亮二,出版社:小学館)

 

さらに補足として続きます。

 

ヒトは絶望するから足を止めるんじゃない。

絶望からはい出ることを“諦め”てしまったから足を止めるんだ。

ヒトは希望があるから前に進めるんじゃない。

希望を探そうという“意志”で前に進むんだ。

(出典:漫画『ARMS』作者:皆川亮二,出版社:小学館)

 

あぁ、そうだよね、そうだよ!

なにごとも私次第なんだ!

 

寝ぼけた頭で何度も繰り返しました。

帰省から帰宅した時に漫画も持ち帰りました。

それ以来、毎年、新しい手帳を開いたら、まずはこの言葉を書き込むようにしています。

 

漫画が人生に影響することってたくさんある

私の座右の銘は漫画からでした。

思い起こせば、私の人生、なんかだいたい漫画から影響されてるなって思います。

 

  • 小学校5年生の時に読んだ『  生徒諸君!(庄司陽子) 』に影響されて課外クラブはミニバスにしました。
    バスケは中学に入っても続け、都大会(当時、東京都在住だった)まで出れたので、非常に思い出深いです。
  • 中学生の時に読んだ『 あこがれ冒険者(あさぎり夕) 』は、「いつかマチュピチュへ行きたい!」と初めて海外へ意識を向けた漫画です。結局行けていませんが・・・。
  • そして、同じく中学生の時に読んだ『 ホットロード(紡木たく) 』は、主人公の髪型を真似したくてしょうがなかったですが、当時髪の毛を切れなかったので残念でした。
  • 高校生の頃は誰もが知る『 SLAM DUNK(井上雄彦) 』。名言だらけでしたね。私は友達付き合いが下手なんですが、これで友達と盛り上がりまくれました。

 

少女漫画だけでなく、私には弟もいるので、小さい頃はキン肉マンとかも読んでいて、おでこに何か書くといったら”肉”かなって思ったりします。

大学も理系で男性が多かったので、ジャンプ、マガジン、スピリッツ、ヤンジャン、ヤンマガ・・・と、授業中に順番に回ってきたりもしていました。

その時に読んだ『ゼロ』だったかな・・・これで、美術品にも興味を持つようになりました。

 

私は活字も好きですが、漫画も大好きです。

しかも、影響されまくっているどころか、座右の銘にまでなっているので、子どもに漫画はよくないとも思っていません。

漫画を読んだら、活字離れするとも思いません。私自身、両方好きですし。

何にしても、自分にとっていいものを見つけてくれるツールの一つになればいいな、と思います。

 

ちなみに、次に元義実家に帰省した際に差し出された漫画は・・・


寄生獣

寄生獣でした。これは全10巻でしたので、夜は明けませんでしたが、やはり寝坊はしたのでした。

まだ、実写化された映画は観てないので、ぜひそのうち観たいですね。

 

あまり中身のない記事でしたが、最後までお読みいただき、ありがとうございます。

読んでくださった方の座右の銘もお聞きしたい~。